日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新エントリー
アーカイブ
Tag cloud
ホビーステーション
湘南藤沢OPA店
2020.08.19
今月28日、いよいよ虚幻竜刻が発売
・シャドウパラディン
・たちかぜ
・スパイクブラザーズ
・メガコロニー
の4種類のクランが収録されます
今日はたちかぜをピックアップします
いままで通り武装ゲージを用いるガイアエンペラーのほかに
今回は、旧シリーズでもあった古代竜が、「真古代竜」として登場します
武装ゲージのサイクルでは、エンペラーのサポートでパワーましまし
本体もサクったユニットのクリティカル分増やしたりもできます
このサイクルが陽の目をみることができるのかもしれない。
サクられたら武装ゲージをスペリオルコールなどもできるので
コストの盤面リスクをかなり減らすことができます。
真 古 代 竜
真古代竜ですが、能力の名称指定は「古代竜」のまま!
真古代竜はみんな、ターン1回でフロントトリガーがめくれると☆2になる
という能力を持っています
ほかはスペリオルしたり、自身のパワーが5000上がったりで
爆発的にパワーが上がるユニットはいないので、アクセルで並べて、めくることが重要になります。
G1の段階からめくれれば☆が増やせるので、序盤に痛手を与えることができるかもしれません。
今回の弾に完全ガードとフロントトリガーを買えばデッキは安く組めると思います
古代竜なだけに
2020.08.01
新弾の動きがおちついたので久々にブログ
今回は新弾のパックで組めるデッキを紹介
【むらくも】
①ヤスイエ
場に出ているユニットを増やす能力と、擬似Vスタンドを持つヤスイエが新たに登場
サポートに《ヤスイエテンマ》や、自身と同名のパワーを上げるユニットなどなど
Rのユニットが火力を持つような、かつてのDuoみたいなデッキです。
今弾だけでも組めます。
②決闘龍
新しい決闘龍
いままで通り「決闘龍」と「アレスター」のサイクルによって動きますが
今回収録枚数が少ないので、今弾だけでは組めません。
【ダークイレギュラーズ】
シャルハロート
ソウルの枚数x1000パワーを上げ、リアガードもスタンドできるシャルハロート。
とにかくソウルを集めるデッキ。
ソウルの枚数が火力になり、ハンドアドバンテージやボードも取りやすいのが魅力
Rをスタンドさせる能力があるので、ジルドレイで除去したり、ナンバーでドローが1枚で2回発動できます。
ソウルは質より量です。
【ペイルムーン】
①ハリー
ハリーを中心に「奇術人形」を駆使しスターリーポップによるキルを狙う
追加Rサークルを星域みたいな「ステージ」にします
ステージを利用するカード自体はスターリーポップを含めて2種類なのであんまりきにしなくていいです
ジャクリーンやポップのサポートで奇術人形をソウルにぶちこんでいき
ハリーで奇術人形を出して、人形のサポートを誘発させていき
最終的にポップ→スターリーポップでギフト込みのパワー40000↑を目指します
②銀の茨
銀の茨に、ヴィーナスルキエが追加されました。
ソウルを飛ばして格納し、ギフトを増やすことができます。
ジルドレイの大量除去から守れたりするのは良さそう
銀の茨のカード自体は今弾であんまり増えてないですが、G3増えた分には良い感じだと思います。
ペイルのソウルは量より質です。
【グランブルー】
①ナイトローゼ
前とおんなじ感じになっているナイトローゼ
ドロップゾーンのカードを増やしてリアニメイトしていくというデッキ
新規のコロンバールも結構強く、
ナイトローゼも殺意の高いコキュートスまでのG3としてもGOODだと思います
ドロップはそこそこの量と、そこそこの質
②七海
かつて猛威を振るいすぎたせいか「財宝マーカー」という機能を搭載してリメイクされました
「アタックヒットしたら財宝マーカーを得る」能力サイクルと、七海をリアニメイトする能力を全体的に有します。
サークル数の最大6までマーカーをそれぞれに置くことができ
その総数に応じてナイトミストが七海を強化します。
Rが後ろからアタックとインターセプトできるの結構強そうだけど
パワーの低さは+5000なのでカバーしづらそうです。
名称なしのナイトローゼやコキュートスよりかは
無理してドロップ増やす必要はないと思います。
以上です。。。。。