大会フォーマット

デュエル・マスターズ ジュニア グランプリ2023大会フォーマット

大会フォーマット

2023年12月10日(日)開催 

フォーマットについて

最新の【オリジナル構築レギュレーション】が基準となる個人戦です。
2023年12月3日(日)までに正式発売された商品のカード・正式配布されたプロモカード、及び各フォーマットに沿ったカードがデュエル・マスターズジュニアグランプリ2023本戦において使用できます。
新レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新レギュレーションの扱いについては別途告知します。
正式発売の前に先行発売があった場合は、そのカードは使用できないものとします。
ルールの判断は、最新総合ルールに基づいて行われますが、ジャッジの裁定を優先します。

デュエル・マスターズジュニアグランプリ2023フロアルール

シャッフルについて
本大会において、プレイヤーは、対戦相手が相手のデッキをシャッフルした後、そのデッキをシャッフルしなおすこと、またはカットすることができます。
対戦相手カードに触れる場合は、カードの取り扱いに十分注意してください。
※個人間のトラブルには原則対応しません。また、対戦中に必要のないタイミングで相手のカードまたは、デッキに触れる行為はおやめ下さい。

カードプロテクトについて
今回のデュエル・マスターズジュニアグランプリ2023におきましては、デッキのカードに必ず片面が不透明なプロテクターをご使用ください

〇使用カードの可不可について

下記のカードはデュエル・マスターズジュニアグランプリ2023本戦では使用できません。
《インビンシブル・ナーフ》
《デュエマーランド~レインボー・ドリーム~/デュエマーランド~ナイト・パレード~》
《シャカパチを許さぬ者 バチお先生》
《勇者(仮) じーさん》

【ゲーム外部のパックやガチャを使用するカードについて】

《カモン・ビクトリー》や《ドギラゴン・チャンス》など、ゲームに使用されるデッキ以外の物品を用いる能力において、それによる効果はなにも起こりません。

「デッキリスト」の提出方法

デュエル・マスターズジュニアグランプリ2023本戦に参加する方は、本戦で使用するカードを書いたデッキリストを提出する必要があります。

デッキリストとは?デュエル・マスターズの公式大会に参加するために、必要なものです。
 ・自分が参加する大会で使用するデッキで使うカードがすべて書かれている用紙となります
 ・大会に参加している間は対戦相手や他の大会参加者に公開されることはありません
 ・提出したデッキリストと違うデッキや違うカードを使うことはできません
 ・大会の途中で違うデッキに替えることはできません
はじめに提出したデッキリストに書かれているカードで大会に参加することを証明するために必要な用紙となります。

専用デッキリスト用紙ダウンロード

デュエル・マスターズジュニアグランプリ2023デッキシート【オリジナル】

提出方法

大会当日の開会式時に回収します。
※上記PDFファイルをダウンロードし、コンビニやご家庭のプリンタなどで印刷して記入して下さい。記入後、大会当日忘れずにお持ちください。
※印刷する際はA4サイズにて印刷して下さい。用紙端の印刷切れにご注意ください。
※当日会場にも専用デッキリスト用紙はご用意いたします。

予選

スイスドロー6回戦(スイスドロー方式採用)※予定(参加人数により、変更される場合があります)
各マッチの制限時間は20分、1ゲーム先取制。

制限時間終了がアナウンスされたターンの終了までゲームを続け、それでも勝負が決まらなかった場合は、引き分け両者敗北となります。

各マッチの得点は、勝利3点、敗北0点、引き分け0点(両者敗北)予選終了時、上位32名が決勝に進出、得点が同じだった場合は、次のようにして順位を決定します。
【優先1】得点
【優先2】対戦相手の得点率(OMW%)の平均
【優先3】勝利相手の得点の合計
【優先4】対戦相手の【優先2】の平均

上記で全く同じだった場合は、主催者が決定したランダムな方法で順位を決定します。
OMW%とは、大会中どれだけ強い相手と対戦してきたか、という指標です。同じ得点であれば、より強い対戦相手とより多く当たった方が上位となります。

OMW%は、計算結果が0.33を下回った場合は0.33とします。

決勝

トーナメント3回戦

決勝1~2回戦の制限時間は1試合20分で、1ゲーム先取制。
先手後手の決定は、予選同様にじゃんけんで決定します。
時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。
追加3ターンで決着が付かなかった場合は、残りシールド数が多かったプレイヤーの勝利とします。それも同じだった場合は、予選の総合順位が上位だったプレイヤーの勝利とします。

決勝3回戦の制限時間は、1試合50分で、2ゲーム先取
2ゲーム目、3ゲーム目は、その前のゲームの敗者が先手となります。

時間切れの場合は、時間切れのターンを0ターンとし、その後追加で3ターンを実施。追加3ターンで決着が付かなかった場合は、残りシールド数が多かったプレイヤーをそのゲームの勝利者とします。

残りシールド枚数が同じだった場合は、そのままゲームを続行しシールド枚数が変化した時点で終了、シールド枚数の多いプレイヤーをそのゲーム勝利者とします。
プレイ中のゲームに決着がついた時点でゲーム勝利数の多いプレイヤーがマッチ勝利者となります。

ゲーム勝利数が同じ場合は、新たなゲームをサドンデスで開始しシールド枚数に変動がでた時点で終了。シールド枚数が多くなったプレイヤーがマッチ勝利者となります。

予選、決勝とも、一部ルールが変更になる可能性があります。

TM and ©2023, Wizards of the Coast, Shogakukan,
WHC, ShoPro, TV TOKYO ©TOMY
(C) Hobby Station. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました